こんにちは!翔子です!
前回、ドイツの車事情についてお話ししたので、今回はドイツの鉄道システムについてまとめてみました。
日本では駅に改札があり、ICカードをタッチしたり切符を通したりして電車に乗ります。しかし、ドイツには改札がありません。初めてドイツの駅を訪れた人は、「本当にそのまま乗っていいの?」と戸惑うかと思いますし、ドイツに来たばかりの私がそうでした(笑)
では、どうやって運賃を管理しているのでしょうか?そして、改札がないことでどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
ドイツの鉄道(SバーンやUバーン、トラム、ローカル列車など)には、日本のような改札がありません。そのため、チケットを買わなくてもそのまま乗れてしまうように見えます。しかし、ドイツでは「信用乗車方式」と呼ばれる方法が採用されており、乗客は自己責任でチケットを購入し、持っていなければいけません。
チケットは、駅の券売機やアプリで購入することができます。また、一部のトラムでは、乗車後に運転席付近で購入可能。ただし現金払いが主流のことも。
購入しただけでは有効にならないチケットもあり、「打刻機」で刻印(スタンプ)を押さないと無効とみなされることがあります。打刻機は駅のホームやトラムの車内にあります。うっかり打刻を忘れると「無賃乗車」とみなされてしまうので注意が必要です。
ドイツの鉄道では、改札がない代わりに「検札」が行われます。
この検札員は突然やって来ます。普段は見かけませんが、電車内で突然「チケットを見せてください」と回ってきます。中には制服を着ていない場合もあり、乗客に紛れていて突然「Kontrolle!(検査です!)」と声をかけてきます。
もしチケットを持っていないと即罰金となります。無賃乗車とみなされ、60ユーロの罰金が科せられます。(※都市によって異なる場合あり)(旅行者でも例外なく支払い義務があるので注意)
改札がないことで、ドイツの鉄道には日本と違う特徴があります。
・メリット
駅の構造がシンプル → 日本のように改札で混雑しない。
時間のロスが少ない → チケットを買えば、そのまま乗れる。
駅の維持コストが低い → 改札を設置・管理する費用が不要。
・ デメリット
無賃乗車のリスクがある → 検札が来なければ、チケットなしで乗る人が出てしまう。
観光客が仕組みを知らずに罰金を取られることも → 「打刻し忘れ」で罰金になる人が多い。
検札に遭遇するとストレス → チケットがあっても検査を受ける必要がある。
写真は、1日券のチケットとトラム内の打刻機です。
鉄道も国によって違うところがあり、楽しいですよね!ドイツの鉄道は改札がなく、チケットの種類もそれぞれあるので、私はいまでも普段乗らない鉄道に乗った時は緊張してしまいます(笑)
ドイツに旅行に来る際は、事前にチケットの種類や乗車方法を確認して、スムーズに移動できるようにしておけば、問題なく楽しめるかと思います!
翔子